- 第62回 日本南画院展 第1部 作品展示一覧
- 2022年08月14日
-
画題をクリックすると作品画像がご覧いただけます。
氏 名 画 題 号 数 町田 泰宣 大樹 80 村岸 良之助 余呉 120 潮見 冲天 赤目 80 山本 和夫 光景 120 堀江 春美 白日夢 120 月居 和子 白南風 120 川淵 水豊 霜月 の 夜 120 猪俣 須美 藤花荘厳 120 石黒 柏堂 塔 と 月 120 黒川 詇子 老舗 120 村井 小枝 女神双影 120 小林 冲悦 緑雨順時 80 岡田 桂山 四川の風 120 小畠 堯 桂若葉 120 富岡 千壽 ドリーム 120 第1部
氏 名 画 題 号 数 受賞名 赤木 惠美子 春爛漫 30 佳作賞 赤松 ちえ子 おかげさま 80 浅川 慧仙 コロナ禍 50 特選 安達 一男 光待つ 120 安部 德子 夏 50 安藤 華舟 乱れ咲く 120 飯髙 寿美子 しだれ桜 50 五十嵐 静泉 雪冴えて 120 池内 聡 金刀比羅宮・依代 120 特選 石井 弘子 何処へ 120 石岡 巖 奉納 120 石垣 風眞 輪廻 30 石田 さち子 県内初飛行 50 石田 忠男 秋韻 120 礒野 明子 尾瀬.下ノ大堀川 100 守口市教育委員会賞 磯部 由紀子 十六夜の 120 井田 ふさ子 追憶 120 日本南画院賞秋邨賞 市川 忠一 瀑布 80 伊東 善敬 火渡り神事 50 稲場 慶子 杜の妖精たち 30 井上 和子 浄 30 伊原 玲子 晩秋 50 今 玉承 風の音(カーニバル) 120 竹田賞 今村 正輔 忍野霜凍 80 岩切 治久 惜秋 100 読売新聞大阪本社賞 梅﨑 節子 若者 80 大河原 幹山 錦帯橋の雄姿 120 大久保 明美 御殿山 80 大越 秀雪 花笑み 30 大﨑 種子 参道 120 作家賞 太田 禮子 漁 港 120 作家賞 大塚 あつ子 魅惑の宴 30 佳作賞 大西 蘭香 里の秋 100 守口市議会議長賞 大貫 滋子 五月の水面 100 佳作賞 大道 泰子 城 120 岡田 伊都子 狭霧 50 岡田 忠明 驟雨 の 八滝 120 岡田 將宏 嶽々 50 岡野 美蒼 谷川岳岩稜 120 作家賞 岡本 はるみ 時を経て 100 小川 竹堂 ルルド教会への径 120 小島 一穂 リリイ ホワイト 120 尾田 未佐子 城址 50 佳作賞 小田原 賢一 京 の 夕焼 け 50 尾辻󠄀 三千子 陽だまり 80 加賀山 香尚 喜怒哀楽 100 京都市教育長賞 梶本 裕子 春の訪れ 30 片山 雄義 夜明け 30 佳作賞 加藤 桂昇 渓聲 100 加藤 志都香 月照る P100 加藤 龍山 竹林猛虎図 30 鎌田 千陽子 秋韻 120 川上 順子 怒濤 120 佳作賞 川﨑 時夫 土柱 80 河村 惠子 暮れ早し 30 佳作賞 北木 守 弥生郷 50 佳作賞 清 光代 湖北の古村 30 草野 千榮代 心技体躍動 120 窪田 憲冲 郷愁の公会堂 120 久保田 眞樹子 春光 30 佳作賞 栗原 立子 勢い 80 佳作賞 黒田 征弥 再生 50 幸才 多聞 眼差し 50 甲元 美代子 遺跡のガジュマル 120 大阪府知事賞 小玉 齊夫 抱擁 60 小林 洋 まどろみ 50 古宮 輝忠 遠望 120 読売新聞大阪本社賞 齊藤 栴朗 オビドスの集落 120 東京都知事賞 斎藤 博章 舟屋の秋 60 東京都議会議長賞 斉藤 満 渓流 80 坂井 實枝 ドイツ 追憶 50 坂根 富美代 涔涔 30 坂本 政弘 吉野陽春 50 鷺 静 葛花咲く頃 30 櫻井 冲司 毘沙門天 120 笹尾 康 境内 30 佳作賞 佐々岡 富子 薄日さす 変形P100 大阪府市長会会長賞 佐藤 俊子 湖畔初冬 30 佐藤 浩輔 渓谷 30 佳作賞 澤井 矩子 静寂 P100 特選 椎名 純香 雨模様の 飯田 120 東雲 裕子 日が暮れて 50 佳作賞 篠原 寛子 深閑 50 柴田 康一 天国の門 50 清水 澄子 山麓の夕べ 60 清水 精風 潮風 120 清水 房子 奥入瀬 50 白鳥 通子 陽光 30 城田 佳子 異国の街角 100 杉浦 壽子 春を待つ 60 須崎 啓子 清流 120 鈴木 安佐子 一陽来復 120 鈴木 桂園 S字狭 100 東京都議会議長賞 関守 充夫 雨煙る 60 関山 和美 陽光の庭 30 曽我部 正明 深山の雨 120 田浦 賢一 余寒 100 多賀 恵子 まほろばの廃線跡 120 髙桑 育子 爽風 50 佳作賞 高田 容子 陽光 50 髙谷 祥風 生きとし生けるもの 50 髙橋 絢子 寳福寺山門 50 髙橋 惠冲 飛泉 120 瀧川 千恵 慈光双瀑 120 田口 實 霧の尾根路 120 竹田 千鶴子 晩秋の桟俵法師 120 竹安 美代子 刻の重なり 120 日本南画院橋村賞 田添 幸子 ホラ!すてきでしょ 120 宝塚市教育長賞 田中 孝子 六軒町町の日差し 100 田中 天陽 秋霖 120 作家賞 田中 ふじ子 岩棚しずか 120 東京都教育委員会賞 田中 隆三 後退する氷河 50 蝶名林 利彦 煙霞坂 100 佳作賞 塚越 芝仙 秋游 120 辻󠄀井 幸子 面河渓 30 堤 智恵美 静寂 50 津守 禊子 渓声 80 鶴谷 登美子 異郷の地 50 鶴谷 憲子 せせらぎ 50 寺口 玄峰 満開の下可憐に 120 寺島 三風 春の薹立ち 30 佳作賞 土井 美智子 厳美渓 100 德野 勝 泉の 旅人 30 佳作賞 富岡 篤 助六由縁江戸桜 100 特選 長尾 英造 暮れなずむ 50 中垣 悦子 沖縄エイサー 120 京都新聞賞 中川 喜美雄 時を刻む 120 中川 美惠子 渓流 50 中嶋 洋子 鯉幟を描く子達 120 大阪市長賞 永田 ひろ子 通潤橋の放水 30 佳作賞 中西 美知 やり廻し 100 中野 冲正 渓流瀑 80 楽土賞 中野 世士夫 千尋の谷 100 京都市長賞 中村 清子 道 120 特選 中村 泰三 刻 120 守口市長賞 中本 悦子 瀬音 30 佳作賞 成田 冲邦 プリヤ・カーン 120 西岡 和子 漓江 80 西岡 百合子 寅神将立像図 120 西薗 綾子 千年かつら 120 西田 幸喜 澄心 100 西野 廣 瀧 M80 西畠 良祐 無人の観覧車 100 大阪市教育委員会教育長賞 西村 康 宮の楠 100 特選 二ノ丸 雅巨 富士山 30 佳作賞 丹羽 雅子 端午に舞う 50 蓮井 功風 雲海のかなた 50 佳作賞 長谷川 華泉 花明かり 80 佳作賞 長谷川 結香 夕映え 80 京都府教育委員会教育長賞 花田 秀子 古民家 80 濵 こず江 如月の里 30 佳作賞 濵中 佳子 落葉松林 100 濵松 洋二 湖映 30 林 芳子 足摺岬 120 林 幸清 白山道の白杉 100 原 桂州 凜冽 120 文部科学大臣賞 平賀 睦雄 山間のセメント工場 120 平川 鶴男 刻 120 平瀨 和絵 慈愛 120 平松 嗣生 鵜飼 120 廣田 敬月 陸の王 120 特選 深田 佳子 老桜 30 福井 公子 氷河崩落 120 福原 啓子 空の祈り 120 日本南画院桂月賞 福本 明子 狙撃 60 房岡 照美 大樹 50 藤井 紫冲 春暁 80 藤井 瑞雲 祖谷渓谷に立つ 120 宝塚市長賞 藤井 誠 朝霧 120 玉青賞 藤川 和子 夕凪 S60 藤田 芙美子 生きる 80 藤原 都代子 深遠 30 舟橋 邦月 下北の海 50 古山 忠宜 思いで・母 80 紅谷 和子 ムスタン村の昼下り 120 星 純一 城 春を待つ 50 佳作賞 細川 洋美 激流 60 本庄 嘉子 漲る 50 前川 文子 湖畔上昇 60 前田 享史 武内明太郎の館1920 30 前田 泰弘 微笑 100 大阪府教育委員会賞 牧島 恵美 深山 120 増見 美舟 祖谷渓 80 松田 文江 時を経て 80 京都府知事賞 松永 豊子 昼下がり 100 三澤 禎子 出番待つグラス 120 作家賞 三柴 俊子 祈りの時 60 水永 雅子 古都の午後 100 水野 義則 長門峡 120 御供 勝美 メテオラの修道院 50 皆川 潔 お 田植祭 120 宮﨑 孝雄 早春の浜辺 40 佳作賞 宮田 知枝 尻焼温泉 120 向井 愛子 明け行く 120 武藤 瑞良 巌の叫び 120 村上 秀嶺 ムーンライト、カテドラル 120 村上 智惠子 遊び仲間 120 村田 秀穂 冬来たる 120 村中 道雄 鶴来駅始発電車 50 望月 阿香実 殉教の歴史(五島) 120 森 仙骨 2020・2021 コロナ禍 120 森 冲泉 橋のある町 120 森川 節夫 覚悟の道 120 森田 文子 ひっそりと P100 森本 法彦 威風堂堂 P100 森脇 裕子 精なる樹根 P80 佳作賞 森脇 政彦 田植えが終わって 120 諸岡 佳 幾代の春 120 八木 利郎 月あかり 50 矢竹 美加 薫風 100 特選 柳澤 惠 昼下がりの街角 50 矢野 真路 青い願い 50 佳作賞 山岡 哲夫 アマリリス 30 山口 佳月子 松島 120 山口 広峰 苗木城懐古 120 山﨑 美貴子 春雪 80 山田 滋子 神戸の街路 80 山田 美子 飛瀑 120 佳作賞 山野 昭子 千年の時 100 山邊 敏子 桜飛英 120 山本 菶頌 遺跡にて 120 作家賞 萬木 明美 朝映 30 佳作賞 𠮷岡 初美 桃尾の滝 120 𠮷川 正夫 朝靄 100 佳作賞 𠮷見 孝 春の装い 50 和田 靜香 渓谷の猿橋 50 渡辺 天弓 刻 120 - 第59回 日本南画院展 大阪展 ギャラリートーク
- 2019年04月29日
第59回 日本南画院展 大阪展 大阪市立美術館 地下展覧会室 にて
公益社団法人 日本南画院 理事審査員 小林 冲悦 先生によるギャラリートークが行われました。
ギャラリートーク
公益社団法人 日本南画院 理事審査員 小林 冲悦
小林 冲悦 理事の師匠である、潮見 冲天 副会長の紅葉の表現に感銘を受け、
指導を受けながら、制作に取り組み、今までの過去の自作の写真も聴衆の皆さんに紹介しつつの講演。
非常に多くのお客様を引き付けた、小林 冲悦 先生のギャラリートーク。
潮見 冲天 副会長もギャラリートークへ参加
質問タイムには、お客様から鋭い質問も飛び出しました
内容の濃い一方で、小林 冲悦 理事の人柄がにじみ出る、和やかな雰囲気のギャラリートークでした。
- 第59回 日本南画院展 大阪展 祝賀懇親会
- 2019年04月27日
第59回 日本南画院展 大阪展 祝賀懇親会が執り行われました。
会場:都シティ大阪天王寺
御挨拶
公益社団法人 日本南画院 理事長 堀江 春美
公益社団法人 日本南画院 会長 町田 泰宣
受賞者紹介・花束贈呈
贈呈者 公益社団法人 日本南画院 理事 小林 冲悦
文部科学大臣賞 受賞 岡田 桂山 様
衆議院議長賞 受賞 小畠 堯 様
乾杯
公益社団法人 日本南画院 顧問 山本 和夫
会場風景
祝辞
公益社団法人 日本南画院 副会長 潮見 冲天
潮見 冲天 副会長のお孫さんの詩を、堀江 春美 理事長が朗読
公益社団法人 日本南画院 顧問 林 春杏
公益社団法人 日本南画院 常務理事 綾 佳子
公益社団法人 日本南画院 理事 高垣 抱月
謝辞
公益社団法人 日本南画院 副理事長 月居 和子
菊池 享 理事による三本締め
閉会
- 第59回 日本南画院展 大阪展
- 2019年04月27日
第59回 日本南画院展 大阪展が開幕いたしました。
期間:2019年4月24日(水)~4月29日(月・祝)
会場:大阪市立美術館 地下展覧会室
会場風景
- 第59回 日本南画院展 祝賀懇親会
- 2019年04月19日
2019年4月19日(金)
ウェスティン都ホテル京都にて、表彰式に引き続いて
第59回 日本南画院展 祝賀懇親会 が多数のご来賓の方々をお招きし、盛大に開会されました。
理事長 堀江 春美 挨拶
会長 町田 泰宣 挨拶
竹田市 市長 首藤 勝次 先生 ご挨拶
会場風景
副会長 潮見 冲天 挨拶
- 第59回 日本南画院展 表彰式
- 2019年04月19日
第59回南画院展 表彰式がウェスティン都ホテル京都にて行われました。
理事長 堀江 春美 よりご挨拶
岡田 桂山 様への『文部科学大臣賞』授与
小畠 堯 様へ『衆議院議長賞』の授与
竹田市 市長 首藤 勝次 先生より、森川 節夫 様へ『竹田賞』の授与
受賞者、御来賓、審査員、による記念撮影
受賞者一覧(大作)
- 第59回 日本南画院展 京都展 および ギャラリートーク
- 2019年04月19日
第59回 日本南画院展 京都展 が2019年4月16日(火)~4月21日(日)の期間開催中です。
開催場所
京都展 会場風景
公益社団法人 日本南画院 理事 小畠 堯 によるギャラリートーク
- 第59回 日本南画院展 東京展 懇親祝賀会
- 2019年04月16日
第59回 日本南画院展 東京展 懇親祝賀会が行われました。
懇親会会場 品川プリンスホテル メインタワー
公益社団法人 日本南画院 理事長 堀江 春美 挨拶
会長 町田 泰宣 挨拶
御来賓 祝辞 静嘉堂文庫美術館 館長 河野 元昭 先生
御来賓 祝辞 島尾 新 先生(学習院大学 教授)
『文部科学大臣賞』受賞 岡田 桂山 様 挨拶
『衆議院議長賞』 受賞 小畠 堯 様 挨拶
副会長 潮見 冲天 による乾杯
顧問 山本 和夫 挨拶
東京支部長 常務理事 猪俣 須美 謝辞
- 第59回 日本南画院展 東京展 ギャラリートーク
- 2019年04月16日
-
鈴木 安佐子 理事によるギャラリートーク
- 第59回 日本南画院展 東京展
- 2019年04月16日
第59回 日本南画院展 東京展が2019年3月20(水)から4月1日(月)まで
国立新美術館にて開催されました。
国立新美術館 会場風景
- 第59回 日本南画院展 審査
- 2019年04月16日
第59回日本南画院展 審査が、2019年3月18日(月)に行われました。
審査会場: 国立新美術館 審査室
審査員: 町田 泰宣 山本 和夫 潮見 冲天 堀江 春美 林 春杏
外部審査員:河野 元昭 先生(静嘉堂文庫美術館 館長) 島尾 新 先生(学習院大学 教授)
以上、7名により厳正なる審査が執り行われました。
審査風景
- 公募 第59回 日本南画院展 募集要項
- 2018年10月15日
公募展 第59回 日本南画院展 募集要項が決定いたしました。
募集要項内容は「作品公募」をご覧ください。
詳細等お問い合わせ、募集要項の送付をご希望のかたは
公益社団法人 日本南画院 本部事務所 072-252-6675 までご連絡下さい。